発達障がいは、男女ともに発症し得る先天性の脳の特性ですが、男性に比べて女性の発症者の方が、発覚しにくいと言われています。
今回は「女性の発達障がいが見つかりにくい」とされている理由と、女性の発達障がいにおける二次障がいのリスクについて、解説していきます。
女性の発達障がいの特徴とは?特にADHDに気づきにくいのはなぜ?
女性が自閉症やアスペルガー症候群、ADHD(注意欠如多動性障がい)などの発達障がいを持っている場合に現れる特性としては、以下が挙げられます。
- 周囲の大人から見て、男児に比べコミュニケーションの困難が生じているように見えない
- しかし本人は周囲とのズレを感じているので、友人関係の悩みを抱えている
- 特に女性同士の関わりにおいて、周囲に合わせるため多大なストレスがある
- ADHDでは多動は現れにくく、目に見えにくい不注意や注意欠陥が現れやすい
- おしゃべり好きだが、一方的に話続けたり、失礼なことを言ってしまったりする
- ADHDの多動が、スケジュールの超過や重複などとして現れやすい
一般的に、女性は男性に比べコミュニケーション能力が高く、多動など身体的な症状が現れにくいという特徴を持っています。
つまり男性よりも女性の方が、発達障がいとしてイメージする典型的な症状・特性が、現れにくい傾向があると言えます。
このため、子どもの頃には特性を生来のコミュニケーション能力がカバーしてしまい、誰にも発達障がいと気づかれないまま、人間関係に悩み続けるケースが多いのです。
女性の発達障がいはうつ病など二次障がいを起こしやすい?
女性は思春期以降、人間関係や会話の内容が複雑になり、柔らかく臨機応変な対応や家事労働など、女性的な役割を求められるようになります。
すると、複雑なコミュニケーションやマルチタスクが苦手な発達障がいの女性は、失敗体験を重ねて自責の念にとらわれ、うつ病を起こしやすくなります。
また、体形や体重に強くこだわる傾向も見られるため、摂食障害を起こしたり、知らず知らずのうちに無理をして原因不明の体調不良に陥ることも多いとされます。
これらの「二次障がい」になったことで精神科を受診し、大人になってから初めて発達障がいの診断を受ける女性も、珍しくありません。
本人が「ただの不調」と思っているつらい心身症状も、もしかしたら、発達障がいが原因の二次障がいかもしれません。
女性はホルモンの関係上、男性よりも二次障がいに陥りやすいです。
つらい症状は適切な対処を取ることで軽減できますら、発達障がいかどうかは別にしても、心身のつらさを抱えているなら、我慢せず早めに専門機関に相談してくださいね。
おわりに:男性に比べ、女性の発達障がいはわかりにくく見つけにくい
発達障がいの典型的な症状は、男性に比べ女性には現れにくいとされています。このため、周囲から見て特性がわかりにくく、症状に気づけないまま年齢を重ねて、人間関係に深刻な問題を抱える女性が少なくありません。心身につらい二次障がいの症状が現れて初めて受診し、発達障がいの診断を受ける人もいます。発達障がいが原因かどうかは別にしても、つらいことがあるなら、できるだけ早く専門機関・医療機関に相談してください。
コメント