生まれつきの脳機能障害である発達障がいを抱える人たちは、成長する課程で二次障がいを発症しやすいと言われています。
今回は発達障がいにおける二次障がいとはどんなものか、あらわれる症状や発症後の経過、予防法や治療法などをまとめて紹介します。
発達障がいにおける「二次障がい」とは?
発達障がいの特性から社会生活に困難が生じたり、多大なストレスを受けることが原因で他の疾患を併発することを、二次障がいと言います。
具体的には、うつや不安障がいなどの精神・神経疾患が発達障がいの二次障がいにあたり、以下のようなきっかけで発症すると考えられています。
- 発達障がいの人に、二次障がいが起こるきっかけ
-
- 知的発達には遅れがないために、特性に応じた配慮を受けられない
- 周囲に特性が理解されず、失敗や叱責を繰り返し経験し強いストレスを受け続けた
- 度重なる失敗と叱責のため、自己肯定感が著しく低下した
- 成長するなかで社会や周囲の人との関係が複雑化し、ついていけなくなった
- 上記のような出来事が複合的に起こり、情緒や精神状態が不安定になった
二次障がいの症状は?うつ病や引きこもりも?
発達障がいによる二次障がいを発症すると、心身に以下のような症状が現れてきます。
- 二次障がいによる体の症状
- 不眠、頭痛、食欲不振 など
- 二次障がいによる心の症状
- 著しい気分の落ち込み、常に緊張や不安な状態が続く、強迫症状、対人恐怖、あらゆる意欲の低下、登校拒否、引きこもり、パニック障害 など
- 二次障がいによる行動への症状
- 暴言や暴力を伴う周囲への強い反抗、家出、反社会的行為 など
一見、発達障がいやうつ、不安障がいと関係ないように見える引きこもり、そして暴言・簿力も二次障がいの症状として起こり得るのです。
二次障がいは必ず発症するの?症状は軽くなる?
発達障がいのある人全員に、二次障がいがあらわれるわけではありません。
二次障がいは、主に発達障がいの特性に応じた周囲の理解、必要なサポートを受けられずに辛い体験を繰り返しストレスが蓄積されることで発症します。
つまり、発達障がいであっても周囲から適切な理解・サポートを受けることができたり、自身の工夫で特性をカバーできている人は、二次障がい発症を回避できます。
また、二次障がいを発症してしまったとしても、その後に症状を改善・軽減できる可能性は十分にあります。
発達障がいの二次障がいは、本人と周囲の心がけ・サポートで発症を予防し、症状を軽くすることができる疾患なのです。
十代や思春期は二次障がいを発症しやすい時期
性ホルモンの分泌量が急速に増加し、子どもから大人へと心身が変化していく12~15歳くらいまでの思春期は、他者への攻撃性が強くなる時期でもあります。
そんな状況のなか、多動性や衝動性、学習障がいや運動障害、コミュニケーション能力に乏しい発達障がいの子どもは、集団のなかで孤立しがちです。
急速な心身の成長、それに伴う周囲の人との付き合い方の変化についていけず、戸惑ってしまう子も多いでしょう。
集団の中で良くも悪くも異質で、目立ってしまいやすい発達障がいの子が攻撃の矛先を向けられ、いじめのターゲットとなることは少なくありません。
自身もホルモンバランスの変化で不安定になっているところに、従来の発達障がいに加えていじめによるストレスも加えられた子どもが、二次障がいを併発する可能性は高いです。
このため、多感な10代の間は発達障がいの子どもが二次障がいを最も引き起こしやすい時期であると言えます。
二次障がいの予防や治療は早めに始めましょう
発達障がいによる二次障がいの発症を予防するには、子ども本人が心地よく生活できるよう、周囲の大人が特性を理解し、必要なサポートを提供するのが効果的です。
そのうえで、本人がひとりのときでも特性をカバーできるよう一緒に対策を考えてやり、生きやすい環境や成功体験・達成感を蓄積させてあげることが大切です。
もし、二次障がいの兆候を少しでも感じたら、早めに主治医に相談してください。
主治医がおらず、発達障がいとその二次障がいの可能性を感じた場合は、発達障がいを診療する医療機関か自治体の福祉窓口など公的な相談機関に問い合わせてみましょう。
状況を打開し、症状を軽減するための具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。
なお、二次障がいの治療は認知行動療法や心理療法に加え、薬物療法を併用するのが一般的です。
つらい症状を薬で抑えつつ、家族や学校、職場関係者の協力も得て行動や考え方の癖を直し、より快適に社会生活を送れるようにしていきます。
おわりに:二次障がいの兆候が出たらすぐ医療機関へ相談を!発達障がいの特性や困りごとをフォローし、発症を予防しよう
生まれ持った発達障がいの特性ゆえの失敗、叱責された体験、またこれらのストレスが蓄積されていくと、うつや不安障がいなどの二次障がいを発することがあります。特に思春期になると二次障がいになる発達障がいの子が増えますが、二次障がいの発症は適切なサポートと療育により予防が可能です。また一度発症しても、適切な治療・サポートを行えば症状を改善・軽減できます。兆候があらわれたら、すぐ専門機関に相談してくださいね。
コメント