本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

【受動型】アスペルガー症候群の特徴は?学校生活や恋愛の傾向って?

人間関係改善のヒント

アスペルガー症候群は、他者とのコミュニケーションの取り方により、受動型・積極奇異型・尊大型・孤立型の4つに分類されます。

今回はそのうち、受動型と呼ばれるタイプの特徴と恋愛・結婚に与える影響、成長のなかで生じるいじめや二次障がい発症のリスクについて解説していきます。

アスペルガー症候群の4つのタイプ

アスペルガー症候群は、対人関係の築き方や傾向により以下4タイプに分けられます。

受動型
嫌なことも含め、相手から働きかけられた場合に他者とのかかわりを受け入れます。
孤立型
1人でいることを好みます。他者に興味を示さず、目を合わせようともしません。
積極奇異型
積極的に他者とかかわろうとしますが、相手や状況に配慮することができません。このため、本人が気づかないうちに相手から嫌悪感を抱かれてしまうことがあります。
尊大型
自分の意思や考えを、人を見下したような態度や強い主張で押し通そうとしてしまいます。

上記のほか、「大仰型」と呼ばれる分類も登場し、5つの型でアスペルガー症候群を分ける考え方もあります。

受動型アスペルガー症候群は断れない?どんな特徴がある?

4つのアスペルガー症候群のタイプのうち、受動型の特徴は以下の通りです。

  • 自分から積極的に動くことはないが、集団の中に入れば他社とかかわりを持つ
  • 友人からの誘いには素直に乗るため、コミュニケーションに問題があると気付かれにくい
  • 良くも悪くも主体性がなく、他者に命令されるとどんなことでも従ってしまう
  • 本人の人格と関係なく、悪いことであっても周囲に流されて手を出してしまう
  • ストレスを感じていても、他者からの命令や意見をほぼすべて受け入れる
  • 子どもの頃はトラブルに巻き込まれることが少ないため、発達障がいと気づかれにくい

受動型アスペルガーがトラブルを起こすことは少ないけど、いじめに注意

受動型のアスペルガー症候群の人は、良くも悪くも流されやすいのが特徴です。

とてもおとなしく、他者に対して従順で嫌なことを嫌と言ったり、断ることができません。

このため、子どもの頃には友達から掃除や日直などの面倒ごとを押し付けられたり、いじめや金銭搾取の対象となるなど、都合よく扱われるケースも残念ながら多いのです。

自分から周囲とトラブルを起こすことがないからと言って、人間関係に問題を抱えていないとは限りません。

周囲の大人は、受動型のアスペルガー症候群の子どもが学校でいじめを受けていないか常に観察し、配慮する必要があります。

スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方

受動型アスペルガーの恋愛や結婚は?意思表示で困りごとが起こる!

流されやすい受動型アスペルガー症候群の人の恋愛や結婚では、相手の意見や、周囲の雰囲気に流されるまま決めるケースが多いようです。

たとえ流されての結婚であっても、相手への興味・好意と周囲の人の的確な指示があれば、交際や結婚のあいさつ、結婚式などは問題なく行えるでしょう。

ただし結婚後、新しい家族との日常生活においては以下の困難が生じるリスクがあります。

受動型アスペルガー症候群の家庭に起こりやすい問題>
  • 物事の判断や決定ができないため、主導権を与えられると家庭がまわらなくなる
  • パートナーや子どもに大切な判断を任せきりにし、コミュニケーションを拒否する
  • 外で気を張るあまり、家に帰ってきてからは余裕がなく、自分の世界に引きこもる
  • 夫婦間での会話や共感がうまくいかず、相手を不安にさせてしまう
  • 家族が求める方法で愛情表現することができず、家庭のなかで孤立してしまう

もともと受け身でしか人とかかわれない受動型の人は、家族への愛情表現としてでも、自分から他者とかかわっていくのが苦手です。

また外で気を張っている分、アスペルガー症候群の人は家に精神的に安らげる場所であることを求めています。

その結果、家で待つパートナーや子どもにまで配慮し、積極的にかかわっていくことができずに家庭不和に陥るケースが多いとされます。

受け身から発生する問題は二次障がいにつながりやすい?

NOと言えない、周囲とうまくやらなければならないという意識が強い受動型は、人間関係において以下のような問題を抱えがちです。

  • 従順なあまり強い人に振り回され、損な役回りをさせられる
  • 嫌なことをされても嫌と言えず、反撃できず、誰かが止めるまで攻撃され続ける

また受動型アスペルガー症候群の人は、自分の気持ちを理解したり、それを言葉にして発することが非常に苦手です。

このため、いじめや搾取の対象になっていてもそのときは「嫌」「辛い」などと自覚できず、無言で耐え続けてしまうことが多いとされます。

しかし実際には心に深い傷を負っているため、後々になってうつや不安障がいなど、二次障がいとしてその影響が現れるのです。

そして二次障がいが現れて初めて、本人が当時の自分の気持ちを理解し、周囲が過去の問題に気が付くというケースもよく見られます。

一度でも二次障がいを発症すると、人によってはその後何年にもわたり、過去の辛い経験に苦しむことになります。

周囲は受動型アスペルガー症候群の人が二次障がいに陥ってしまう前に、本人の人間関係に常に注意を払い、本人と一緒に問題に対処する必要があると覚えておきましょう。

おわりに:受動型アスペルガー症候群の人は、いじめの対象や二次障がいになりやすい

アスペルガー症候群のうち受動型は、自分から積極的に他者とかかわることはしません。ただ、集団のなかで「仲良くしなければならない」という意識が強いため、他者から話しかけられれば受け入れます。しかし良くも悪くも主体性がないため、強い人にいじめや搾取のターゲットにされたり、指示されて犯罪に手を出してしまうケースも見られます。心の傷が二次障がいに至る前に、本人が抱えるトラブルに周囲が気づいてあげる必要があるのです。

コメント