本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ADHDの人は片づけられない症候群になりやすい?整理整頓できるようになるには

発達障がいの基礎

発達障がいの一種であるADHDの人には、脳の特性からさまざまな症状が現れます。
代表的な症状として挙げられるのが「片づけたいのに片づけられない」「部屋が散らかる」という状態です。
今回はADHDの人がなりやすいと言われる「片づけられない症候群」について、無理なく片づけられるようになるためにできる対策とあわせて、ご紹介します。

ADHDの人が片づけられない症候群になるのはなぜ?

ADHDは「注意欠陥多動性障がい」とも呼ばれる発達障がいで、集中力や活動力、衝動性、多動性などの情動のコントロールが難しくなるという特性があります。
このため、ADHDの人には以下のような症状が現れやすいとされています。

ADHDによる、代表的な症状の例
忘れ物や紛失物が多い、遅刻が多い、得意なことと苦手なことで集中の差が激しい、効率や段取りを考えることが苦手、物事の優先順位をつけられない  など

片づけるという動作には、何をどこに、どの順番でしまうかという段取りが必要になります。
その特性から段取りを組むことが苦手で、かつ苦手な物事への集中力・興味がそがれてしまうADHDの人の多くは、部屋が散らかりやすく片付けが苦手なのです。

本人が「片づけたい」と強く思っていても、手順がわからないこと、また作業への集中が続かないことから、なかなか作業を進めることができません。
片付けられない症候群は、脳の特性から来るADHD症状の1つと表現できるでしょう。

ADHDの人が片づけられるようになるためにできる対策はある?

ADHDの人が無理なく片づけられるようにするには、特性にあわせた工夫が必要です。
具体的には自身の症状にあわせ、以下のように片付ける時間やルール、タイミングや体制を工夫すると良いでしょう。

一気にすべて片付けようとするのではなく、定期的に特定のエリアを片付ける

複数の部屋や場所を一気に片づけようとすると、集中力が続かず他のことに興味が写りやすくなります。
片づける場所は1日に1部屋、または1エリアなどと細かく決めて、少しずつ確実に作業を進めましょう。

自分がイメージする「完璧な方法」にとらわれず、できる方法を考え採用する

ADHDの人が片付けを成功させるには、テレビや本で見かける方法にとらわれず、自分の特性・状態にあった方法を選ぶことが重要です。
例えば以下のような方法を取り入れると、片づけがうまくいきやすくなりますよ。

  • 洗濯物はたたんで収納しなくても、床に置かずにハンガーでかけておけばOK
  • 片付ける場所を決め、色紙や写真を使って関連付け普段からしまうクセをつける
  • 無理なく集中できる時間分アラームをセットし、休憩をはさみながら少しずつ作業する
  • 具体的に書き出してみて、現在の所有物の量と部屋の量を比べ捨てるものを選定する
  • 片付けが必要なエリアをリストに書きだし、タスクを見える化し実行していく など

片づけや掃除、物を捨てるタイミングなどについて自分でルールを定めて、進められるようにしましょう。

片づけるときには周囲の人の協力を仰いで、自分の苦手分野を補ってもらう

ADHDの人には、片づけにおいて「段取りを組めない」「作業を続けられない」「そもそも物の管理が苦手」「物を捨てられない」など、各個人の特性により苦手分野が存在します。
苦手分野は、信頼できる周囲の家族や友人・知人の協力で補ってもらいましょう

収納や段取りが苦手ならその手順や場所を、作業を続けられないなら作業中の監視を、物を捨てられないなら取捨選択を周囲にもしてもらい、一緒に片づけを進めれば良いのです。

おわりに:片づけられない症候群は、ADHD特性による症状の1つと言える

ADHDの人には多動性・衝動性を伴い、物事の効率化や段取りを組むこと、また苦手・興味のない物事への集中力を維持できないという特性があります。特に片づけに必要な段取りや集中力の維持、捨てる物の判断などはうまく行えません。

このため個人差はありますが、ADHD症状の1つとして片づけられない症候群が現れるケースも多いのです。信頼できる周囲の人の助けを借り、自身の特性にあった工夫をして、少しずつ片づけを進めましょう。

コメント