本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ADHDやアスペルガーの子どもに起こる眠気の特徴とは?

発達障がいの基礎

ADHDやアスペルガー症候群は、発達障がいの1つです。発達障がいとは生まれつきの脳機能障害のことで、定型発達の人と比べて得意分野・不得意分野の差が大きく現れるという特徴があります。

発達障がいの子どもは、同時に睡眠に関する悩みを抱えることも少なくありません。寝つけない、寝てもすぐに起きてしまうなどの困りごとは、発達障がいとどのように関係しているのでしょうか?

発達障がいの子どもに起こる睡眠障害の特徴とは?

自閉症・ADHD・アスペルガー症候群など発達障がいの子どもは、高い確率で睡眠に関する困りごと(睡眠障害)を抱えています。

乳幼児期に寝つきが悪かったり、ちょっとの音でも目を覚ましてしまったり、眠っていても途中で目を覚ますとなかなか再び寝なくなるなど、明らかに年齢相応の睡眠リズムを作れていない様子が見られることが多いです。

これは、発達障がいの特性によって睡眠に入りにくい、妨げられやすいことが原因と考えられています。
しかし、乳幼児期の睡眠は脳の発達にも大きな影響を及ぼしますので、睡眠障害が長引いて睡眠不足が慢性化したり、生活のリズムが乱れ続けることは子どもの心身の発育にも悪影響を及ぼす可能性があり、二次障害を引き起こすことも考えられます。

自閉症・ADHD・アスペルガー症候群、それぞれの特性が睡眠障害とどのように関わっているのかは、以下のようになっています。

自閉症と睡眠障害
  • 音や光に対する感覚が過敏で、少しの物音や光で目覚めやすい
  • 睡眠に関係するホルモンであるメラトニンや、その材料となるトリプトファンの量が極端に多すぎたり少なすぎたりする
ADHDと睡眠障害
  • 切り替えが苦手で、「起きている」状態から「寝ている」状態へ、またはその逆にスムーズに移行できない
  • セロトニンが不足しているため、セロトニンから作られるメラトニンが不足し、睡眠障害を引き起こしやすい
アスペルガー症候群と睡眠障害
    • 寝るのを忘れて集中する「過集中」で睡眠リズムが崩れる
    • 光や音に対する「感覚過敏」によって、寝つきが悪かったり寝てもすぐに目覚めたりしてしまう
    • アスペルガー症候群の二次障害である抑うつ症状で不眠となることも

自閉症やアスペルガー症候群の人にある特性として「感覚過敏」というものがあります。定型発達の人では気にならないような音や光を非常に強く感じるもので、機械の「ブーン」という低い音、蛍光灯の光など、人によって苦痛と感じるものはさまざまです。こうした感覚過敏によって、ちょっとの刺激が睡眠を妨げてしまうと考えられるのです。

また、自閉症とADHD双方に見られる特徴として、睡眠に関係するホルモン「メラトニン」に異常が起こっているというものがあります。自閉症の場合はメラトニンが多すぎることも、少なすぎることもありますが、ADHDの場合はメラトニンを作るための「セロトニン」が少なすぎるため、メラトニンが少なくて睡眠障害に陥るケースが多いようです。

メラトニンは、日中活動しているときは分泌量が少なくなり、夜間に眠るときには分泌量が多くなるという特徴を持っています。

つまり、ADHDの人は眠りが浅くなるタイプの睡眠障害が、自閉症の人でメラトニンが多い人は眠りすぎてしまい、メラトニンが少ない人は眠れない・眠りが浅くなるタイプの睡眠障害が起こりやすくなるのです。

ADHDやアスペルガーの眠気の特徴は?

ADHDやアスペルガー症候群などの発達障がいの人が抱える睡眠障害の1つに、「日中の眠気」があります。ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群など、日中に眠気が出るタイプの睡眠障害の場合、出るタイミングは完全にランダムで、いつ眠気が出現するかわからないのですが、発達障がいの人の日中の眠気は「興味のないことをやろうとしたとき」に現れるのが特徴です。

例えば、興味のない授業や単調な仕事など、自分の興味のないことをやろうとすると、突然の強い眠気に襲われます。逆に、関心の強いことには熱中して寝るのも忘れてしまうほどで、好きな教科や自分にとってやりがいのある仕事をしているとき、友人と楽しくお喋りしているようなときには眠気は現れません。

こうした特徴について、まだ推測段階ではありますが、筑波大学によって報告された「退屈になると眠くなる脳内メカニズム」が関係しているのではないかと言われています。

発達障がいの眠気は「退屈」で現れるの?

前述の筑波大学の研究によれば、マウスに大好物やおもちゃなどを与えてモチベーションを高めると、意欲に関係する「側坐核」という脳の部位の活動が変化して覚醒度合いが高まり、覚醒時間が伸び、睡眠時間は減ることがわかりました。

つまり、同じことが人間でも起こっているとすれば、ADHDやアスペルガー症候群の人の「興味がないと眠くなる」という傾向にも説明がつきそうです。ADHDやアスペルガー症候群の人は興味・関心を持つ分野が非常に狭いため、日中に強い眠気が頻発することも同時に説明できます。

ところが、実際に発達障がいの人の「眠気」について調べた研究によれば、発達障がいの人が強い眠気を訴えているときに、必ずしも「側坐核」の活動が変化しているとは限らない、という結果が出ています。

さらには、過眠症や単なる睡眠不足の場合、日中に暗い部屋で寝かせると数秒〜数十秒で眠りに入れるのに対し、発達障がいの人では同じように強い眠気を感じていても、脳波が「睡眠」の状態になるまでにかかる時間は眠気のない定型発達の人と同程度という結果も報告されています。

つまり、発達障がいの人が訴えている「日中の強い眠気」は、マウスの研究で報告された「側坐核」の活動の変化や、定型発達の人が抱える睡眠障害による眠気とは別のメカニズムで起こっている可能性もあります。さらなる研究と報告が待たれます。

おわりに:発達障がいの子どもは睡眠に関する困りごとが多い

ADHDやアスペルガーを含む発達障がいの子どもは、睡眠に関する困りごとを抱えやすいという特徴があります。多くは睡眠に関するホルモン「メラトニン」の過多や不足、感覚過敏で起きやすい、アスペルガー症候群の過集中、などの特性が関係していると考えられています。

また、日中活動しているときでも興味のないことに対して強い眠気を感じることがあります。原因はまだはっきりしておらず、今後の研究が待たれます。

コメント