本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ADHDの子どもの特徴は?生活や遊びなどの行動でチェック

子育て・教育のヒント

ADHDは、生まれつきの脳の特性からさまざまな症状を現れる発達障がいの一種です。学校や家庭で過ごす子どもの行動で、ADHDの可能性があると判断するポイントには何はあるのでしょう。
今回はADHDの子どもの特徴について、ADHDかどうかを判断する目安となるチェック項目とあわせてご紹介していきます。

ADHDの子どもにはどんな特徴がある?

「多動性」「衝動性」「不注意」の症状が、学校と家庭など2つ以上のシチュエーションにおいて現れるのがADHDの子どもの特徴です。
その症状の現れ方は人によって異なりますが、おおまかに以下3つの傾向に分類されます。

ADHDの症状のうち「不注意」症状が目立つもの

  • 基本的に注意力散漫で、ものごとへの集中が続かない
  • 一方で、本人が興味がある分野への没頭や過集中が見られる
  • 物をなくしやすく、日常的な忘れ物も非常に多い
  • 行動のタイミングが、他の子よりもワンテンポ遅れている
  • いつもぼーっとして、話を聞いていないように見える
  • 不器用で、縄跳びや字を書くことが苦手
  • 片づけが苦手で、部屋や机のなかはいつも散らかっている
  • おとなしくあまり目立たない印象を持たれやすい

ADHDの症状のうち「多動性・衝動性」症状が目立つもの

  • 体を動かすことがやめられず、授業中に我慢できずに立ち歩いてしまう
  • 衝動性を抑えられないため、ささいなことで手や大声が出てしまう
  • 上記のような行動を普段からしているため、乱暴な子どもと認識されやすい

ADHDの症状のうち3つの症状が混合して現れるもの

  • 衝動を抑えられない、体を動かすことがやめられないなど多動性・衝動性の特徴を持つ
  • 多動性と衝動性の症状から、順番やルールなどの規則を守れない
  • 忘れ物が多く物をなくしやすいなど、不注意型の症状も見られる
  • ただし多動性・衝動性・不注意性の症状の現れ方には、個人差がある

シーン別・ADHDの子どもにみられる行動のチェックリスト

以下に、子どもがADHDかどうかを判断する目安となる簡易的なチェックリストを用意しました。
普段の行動・生活・コミュニケーション・遊び・感情に加え、病院に診察に来た時の行動の6つのシーンで現れやすい症状を5つずつまとめてあります。

あてはまる項目が多い場合は、子どもがADHDである可能性があります。
一度専門機関を受診し、今後の対応や教育について相談してみると良いでしょう。

子どもの普段の行動に現れやすい、ADHDの傾向

  • 3歳になってもじっと座っていられず、いつも体のどこかを動かしている
  • 音がする方や、目的の物事に対してすぐ注意を奪われ猛進していく
  • 外出先では、親が支払いなどで少し目を離した隙に興味のある場所へと移動してしまう
  • 食品や商品、ボタンなど目についたもの、興味のあるものにすぐ触ってしまう
  • 何度注意されても同じことを繰り返し、自身のケガや物の破損が多い

子どもの普段の生活に現れやすい、ADHDの傾向

  • 食事中はぼーっとしていて、コップやお茶碗の中身をよくこぼす
  • 使ったものを片づけられず、片付けたつもりでも何かを忘れてしまっている
  • 物をいろいろなところに置いてきてしまい、忘れ物や紛失物が絶えない
  • 夕食後にテンションが上がってしまうと、就寝が難しくなる
  • テレビなど何かに集中すると、近くで名前を読んでも反応しなくなる

子どもの普段のコミュニケーションに現れやすい、ADHDの傾向

  • 人の話をさえぎって自分の話をしたり、話を聞かずに行動を始めてしまう
  • 人の話を聞いているときは上の空で、自分が話しているときも話題がコロコロ変わる
  • 静かにしなければならないところでも、ソワソワしたり独り言をやめられない
  • コミュニケーションへの意欲から、暴力やスキンシップをしてしまうことがある
  • 言い訳や自分を守るためのウソ、暴言が見られる

子どもの普段の遊びに現れやすい、ADHDの傾向

  • 視界に入ったおもちゃに飛びつくため、遊びの内容がコロコロ変わる
  • 強い刺激やスピード感の得られる行動や遊びを特に好む
  • 自分の意思で体を動かすことは大好きだが、ルールや指示のもとで動くのは嫌い
  • 興味のあることはやめろと言われてもやめられないが、一方で飽きやすい
  • 遊具をなかなか選択できないため、公園に連れていってもふらふらしている

子どもの普段の感情に現れやすい、ADHDの傾向

  • ささいな理由でも感情や衝動を抑えられず、他の子に暴力をふるってしまう
  • 自分の気持ちをコントロールできず、激しく怒ったり興奮して大声を出しがち
  • 自分を否定されることに敏感で、少しでも嫌なことがあると過度に反応する
  • 頭では理解していても、ルールや規則をなかなか守れず自己嫌悪に陥る
  • 昔の出来事を突然思い出し、怒り出すことがある

子どもの診察時の行動に現れやすい、ADHDの傾向

  • 待合室でじっと待つことが苦手で、勝手にどこかへ移動しようとする
  • 診察室や処置室などに先に入ったり他の部屋に勝手に入ってしまう
  • 診察室や処置室では、気になるものへの興味を我慢できず繰り返し触ろうとする
  • キャスター付きの椅子に乗って走ろうとしたり、手で回して遊ぼうとする
  • 勝手に入った他の部屋に処置中の人がいても、平気で話しかける

おわりに:ADHDの子どもには不注意・多動性・衝動性の症状が現れる

ADHDの子どもには、普段の生活のうち2つ以上の状況で不注意・多動性・衝動性の症状が現れます。症状の現れ方や程度には個人差が大きいですが不注意が目立つもの、多動性・衝動性が目立つもの、3種の症状が混合するものの3つに大別されます。

特徴的な症状に多く当てはまる場合は、お子さんはADHDかもしれません。今後の子どもへの教育・接し方に不安や悩みがあるなら、一度専門機関を受診し相談してみてください。

コメント