赤地に白い十字とハートが描かれたヘルプマークは、外見ではわかりにくい障がい・疾患などがあることを視覚的に知らせ、周囲の配慮・援助を得るために生まれました。発達障がいの人でも受けとれるヘルプマークについて、受け取るにあたっての資格・手続きの必要性とあわせて、解説していきます。
ヘルプマークをもらうのに資格はいる?
ヘルプマークとは、以下のような外見ではわかりにくい状態・障がい・疾患があることを周囲に知らせ、必要な配慮や援助をうけやすくするためのアイテムです。
- ヘルプマークの使用が想定されている人の特徴
-
- 妊娠初期で、見た目にはわからないが体調不良が起こりやすい女性
- 内部疾患や難病など、身体症状がわかりにくい持病を抱えている人
- 義足や人工関節を使用していて、立つことや移動に困難が生じる人
- 発達障がい、精神障がい、知的障がいのある人 など
長方形のストラップ型のものが一般的で、裏のメモ用紙に緊急時の対応や連絡先などを書いておくことで、必要な処置や配慮を伝えることができます。
なお、ヘルプマークは希望すれば誰でも受け取ることができ、受け取りにあたって特別な書類手続きや障がい者手帳の提示は、原則必要ありません。
ヘルプマークはどこでもらえばいい?有料・無料どっち?
ヘルプマークは、各自治体がしている配布場所で受け取ることができます。
配布場所の設定は自治体によってさまざまですが、一般的には役所の窓口の他、大きな駅の駅務室などで配布が行われているようです。
受取にあたっては、原則書類への記入や質問は不要です。配布場所を直接訪れれば、希望する数のヘルプマークを無料で受け取れます。
また使用する本人でなくても、その家族や友人など代理人が取りに行くかたちでも問題ありません。
なお、ヘルプマークの配布場所については、自治体のホームページなどに記載されています。
ヘルプマークが欲しいときは、あらかじめお住まいの自治体のホームぺージなどで配布場所を確認し、受け取りに行くと良いでしょう。
ヘルプマークは自分で作ってもいいって本当?
配布場所が遠い、または緊急性が高いなどの事情ですぐにヘルプマークを使用したいのに受け取れないという場合は、自作して身に着けるという方法もあります。
ヘルプマークは、東京都福祉保健局が指定するガイドラインに従ったものであれば、個人利用のために自作しても良いという決まりになっています。
以下から「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」をダウンロードし、規格に従って作成してみましょう。
ヘルプマークを自作して使用するにあたり、守るべき注意点は以下の4つです。
- ヘルプマークを自作し使用する場合の注意点
-
- ガイドラインで指定されているデザインを、必ず縦横比もそのままで使用する
- 記号の配置や、大きさを変えるのは禁止
- 自作する場合、赤いヘルプマークの周りに一定の余白を作ること
- 上記3点を守れば、全体サイズの拡大・縮小は自由に行ってOK
煩わしい場合は、ガイドラインに提示されているヘルプマークの見本をそのまま印刷し、カードケースなどに入れて持ち歩くのがおすすめです。
おわりに:ヘルプマークは、自治体が指定する場所なら無料で受け取れる
ヘルプマークは、外見ではわからない状態・障がい・疾患を伝え、周囲に適切な援助と配慮を求めるためのものです。使用対象は発達障がいの人を含め精神障がい、知的障がいのある人や、妊娠初期の女性、内部疾患や難病を抱える人、人工関節や義肢を使用している人まで多岐にわたります。ヘルプマークは、役所の窓口や駅務室など、自治体が指定する場所で無料で受け取れます。自治体のホームページを確認のうえ、入手してくださいね。
コメント