これからの共生社会の在り方を考えるとき、発達障がい者への「合理的配慮」についても議論されることが多いです。
今回は合理的配慮とは何か、発達障がいの子どもに必要な合理的配慮やその進め方について、できるだけわかりやすく解説していきます。
合理的配慮って?
合理的配慮とは、障がいのある人がそうでない人たちと同じように就学・就労し、社会参加できるようそれぞれの特性に合わせて行われるべき配慮のことです。
この合理的配慮という言葉・考え方は、2016年4月に通称「障がい者差別解消法」が施行されたことで、行政や学校・企業など事業者に求められるようになりました。
特に発達障がいのある子どもに対しては、学校で他の子どもと同じ教室で学んだり、移動したり、食事を共にしたりするための合理的配慮が必要と考えられますね。
どのような合理的配慮が必要か、その決定には子ども本人とその家族、学校関係者等が個人の特性や状態に合わせて、チームで考えていかなければなりません。
また子どもの状態によっては、合理的配慮の実現に学校関係者だけでなく主治医、看護師、療法士などの専門家、地域住民、行政の協力も必要になるでしょう。
発達障がいの子どもへの合理的配慮の進め方?
発達障がいの子どもに必要な合理的配慮は、その子ども本人の特性・症状に合わせ、苦手なところを補ってあげられるような授業の進め方、学校生活上の工夫です。
例えば、以下のような合理的配慮が、発達障がいの子どもには有効的と考えられます。
- 読み書きの苦手を補うために…
- 拡大教科書やタブレットを用意して大きな文字で読めるようにしたり、音声読み上げソフトを使用して、文章を音声でも認識できるようにする。
- 教師からの指示の理解不足を補うために…
- 口頭での説明や指示だけで理解できないようなら、絵やカードを用意しておき、説明した内容を可視化して補足する。
- 注意散漫で授業やテストが困難なら…
- 授業中の座席を教壇近くにする、ボランティアスタッフを傍に配置する、テストを集中できる別室で受けられるようにする。
自身の子どもへの合理的配慮を望む場合は、まずは以下のような手順で相談し、少しずつ必要な配慮や実現のために必要なことを洗い出していく必要があるでしょう。
- 発達障がいの子どもが、合理的配慮を受けるための手順
-
-
- まずは本人、またはその保護者から担任やスクールカウンセラー等に相談
- どのような合理的配慮が必要か、医師や療育機関担当の意見や診断を学校へ提示
- 本人の希望と専門家の診断・意見をもとに、合理的配慮の内容・方法案をまとめる
- 複数回の話し合いのうえ、学校・本人に無理のない範囲で合理的配慮を開始
-
学校側の状況によっては、望んだ合理的配慮をすべて受けられるとは限りません。
また教室内で配慮を受けることに対し、子ども本人が「みんなと違うと思われたくない」「ズルいと思われるかも」と懸念し、嫌がる可能性もあります。
子ども本人と保護者、そして学校側が複数回話し合いを重ねて、互いの意見や認識のズレを少しずつすり合わせていく作業が必要です。
発達障がいの子どものための合理的配慮は、子ども本人とクラスメイト、学校側のすべてが無理なくできる範囲で実施されるべきものと、心得ておいてください。
おわりに:発達障がいの子どもへの合理的配慮は、個人にあわせて異なる
まるで視力の悪い人に眼鏡を作るように、それぞれの子どもたちの特性・症状に合わせて、授業の進め方や学校にいる間の過ごし方を工夫するのが「合理的配慮」です。その内容や方法は子ども本人と保護者、そして学校側の現状や希望を踏まえたうえで、全員が無理なく実施できるものでなければなりません。
発達障がいの子どももそうでない子も、みんなが気持ちよく学校生活を送れる合理的配慮がどんなものか、考えてみましょう。
コメント