発達障がいの基礎 8 11月 2019 通級指導教室には、どんなメリット・デメリットがあるの? 発達障がいのある子どもが選べる学習スタイルの1つに、通級指導教室があります。 今回は通級指導教室がどのようなものか、利用できる人の条件や通うことのメリット・デメリットとあわせて、理解していきましょう。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 7 11月 2019 大人のアスペルガーのコミュニケーショントラブル、対処… アスペルガー症候群は、アメリカ精神医学会の最新の診断基準では「自閉症スペクトラム」という概念の中に入れられることになった発達障害の一種ですが、日本ではまだまだ「アスペルガー症候群」と言った方が認識されやすいです。 アスペルガー症候群が問題になるのは、主に対人関係におけるコミュニケーショントラ… 続きを読む
発達障がいの基礎 6 11月 2019 発達障がいの子どもは、保育園や幼稚園のときにどんな特… 生まれつきの脳の機能異常による発達障がいの特性・症状は、子どもが幼い頃から現れ始めます。 今回は、保育園や幼稚園での集団生活の中で子どもに見られやすい発達障がいの兆候について、具体例を示しながらご紹介していきます。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 5 11月 2019 インクルーシブ教育の実現には、どんなメリットがあるの? 従来、障がいのある子どもとそうでない子どもへの教育環境は、全部または一部分けられてきました。 今回は、そんな従来型の教育観を覆す新しい考え方「インクルーシブ教育」とは何か、そのメリット・デメリットや、実現のために必要なことをまとめて解説します。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 1 11月 2019 ADHDの治療に漢方薬が使える? ADHDは、根治することができない先天性障がいです。しかし薬で症状を緩和したり、特性を理解して対処法を覚えることで、治療することはできます。 今回はADHDの治療で漢方薬が使われるケースについて、よく使われる漢方薬の種類や、東洋医学的なADHDへの解釈とあわせてご紹介していきます。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 31 10月 2019 ペアレントメンターってどんな人?どうやってなればいいの? 「ペアレントメンター」という言葉を、聞いたことがありますか? 今回は、病気や障がいのある子を持つ親を支える存在「ペアレントメンター」とは何か、その定義や活動内容、ペアレントメンターになる方法を解説していきます。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 30 10月 2019 大学生で発達障がいと気づくのは、どんなときが多い? 発達障がいによる特性は、子どもの頃から現れてきます。しかし幼い頃には誰にも気づかれず、大人になってからはじめて発達障がいに気が付くケースも少なくありません。 今回は大学に入ってから発達障がいに気が付くケースについて、そのきっかけや支援を受けるための注意点をまとめて解説します。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 29 10月 2019 ダウン症の子どもの年齢別の症状と家族ができる対応方法とは? 先天性疾患を持つダウン症の子どもには、生まれつき顔立ちや行動に特徴が見られます。 今回はダウン症の子どもを持つ親に向けて、年齢ごとの発達の変化や特徴、家族が心得ておくべきことなどを、まとめて解説していきます。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 29 10月 2019 世界自閉症啓発デーって、どんな活動をする日なの? 2007年12月、毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」に制定されました。 今回は世界自閉症啓発デーがどのような日なのか、毎年この日に世界や日本でどのような取り組みが行われているのか、紹介していきます。 (さらに…) 続きを読む
発達障がいの基礎 28 10月 2019 子どものADHDとトラウマによる症状との関係性とは? ADHDは、近年とくに広く知られるようになってきた「発達障害」の1つです。身体的な欠陥などが見られなかったことから、長い間精神的な要因が原因ではないかと考えられてきましたが、今では脳の機能の違いが主な原因ではないかと考えられています。 このADHDによって見られる症状と、精神的なトラウマによって見られ… 続きを読む