本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

子どもの発達障がいの発見に乳幼児健診が大切な理由とは?

子育て・教育のヒント

発達障がいは後天性のものではなく、生まれつき脳の働き方に差があるために発現する、先天性の特性です。このためその症状は、子どもの頃から現れてきます。
今回は、子どもの発達障がいの発見と早期の療育開始に乳幼児健診が大切とされる理由について、解説していきます。

乳幼児健診では、発達障がいのどんなサインに気づけるの?

乳幼児健診は、1歳6か月から3歳までの間に子の心身、そして社会性が年齢相応に順調に育っているかを診る機会です。
健診の場には小児科医の他に保健師、言語聴覚士、臨床心理技術者、地域によっては小児神経専門医、児童精神科医などの専門家が待機しています。

このため、各専門家の視点から見て子どもの発達障がいの兆候に気づきやすいのです。
また、親と専門家が顔を合わせるため気になる点を相談しやすいところも、子どもの発達障がいの早期発見に非常に役立ちます。
1歳6か月と3歳の乳幼児健診では、それぞれ以下のような視点で乳幼児を診ていきます。

1歳6か月時点での乳幼児健診

社会性やコミュニケーション能力の基礎が芽生えてくる1歳6か月健診では、おもちゃを使った遊びを通して、以下のようなサインを確認します。

  • 遊んでいるときに大人に名前を呼ばれて、反応するかどうか
  • 遊びにおいて、大人を真似ることができるかどうか
  • 親の注意を自分に引こうとしたり、親の指差しを目で追うかどうか
  • 自分の興味について、指差しや持ってくることで大人に伝えられるかどうか
  • 親の目線を追って確認したり、親の様子や表情から状況を確認しようとするか

3歳時点での乳幼児健診

3歳になると、大人とのコミュニケーションもある程度可能になるため、普段の様子の聞き取りや当日の本人の様子・受け答えから、発達障がいのサインを探っていきます。

まずは親から普段の会話の様子、特定のものへの強いこだわりや極端な注意散漫や集中、多動性が見られないかを聞き取ります。
子ども本人に対しては、名前や年齢などの簡単な質疑応答や発達検査などを実施するとともに、同年代の他の子どもとのかかわりの様子を観察します。

子どもの発達障がいの早期支援が大切な理由とは?

子どもに発達障がいの特性が確認された場合、さまざまな支援を受けることになります。

支援には、子ども本人が将来的に特性に対処できるようにするための療育の他、親が子の発達障がいを理解し、子をサポートできるようにするための支援も含まれています。

わが子に発達障がいの診断が下って、すぐに受け入れられる親御さんはほとんどいないでしょう。
ほとんどの人が落ち込んだり、「そんなはずはない!」と否定したり、子どもの将来を想って悲観的な気持ちになることもあると思います。

そして、発達障がいに気づかず療育を受けないまま大人になった子どもは、社会生活上の困難から強い自己否定やうつの状態になる「二次障がい」に陥るケースもよくみられます。

子どもが二次障がいになることを防ぎ、特性とうまく付き合いながら生きていくためには、最も身近な大人である親の支援が欠かせません。
子どもの負担を軽くし、二次障がいを予防するためにも、親を含めた発達障がい児への早期支援が非常に大切です。

子どものことで不安や心配なことがあるなら、乳幼児健診の機会を利用し、できるだけ早く専門家に相談するようにしてくださいね。

おわりに:子どもの発達障がい発見に乳幼児健診は有用!ぜひ活用して相談を

乳幼児健診が行われる1歳6か月~3歳くらいになると、コミュニケーション能力や社会性の土台が出来上がってきます。このため、乳幼児健診での子どもの受け答えや他の親子とのかかわり方を観察することで、子どもの発達障がいのサインを見つけることができるのです。

また多分野の専門家が集まる乳幼児健診の場は、親にとっても発達障がいの不安や心配事を相談できる機会となります。気になることがあるなら、ぜひ相談してみましょう。

コメント