本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ディスレクシアって、どんな発達障がいなの?

子育て・教育のヒント

発達障がいとは、何らかの原因で生まれつき脳機能に障害が生じ、コミュニケーションや問題解決能力、想像力などに困難が生じるものです。ディスレクシアはこの発達障がいのうち、「学習障害」と言われるものの1つです。

今回は、ディスレクシアの具体的な症状を中心に、それぞれの発達段階で見られやすい特徴や、家庭でのサポート方法をご紹介します。

ディスレクシアの症状って?

ディスレクシアとは、1896年に英国で最初に報告された「文字の読み書きに限定した困難さを持つ」というタイプの障がいです。知的能力にも本人の努力にも問題はないのに、脳機能の発達に問題があるために文字を読んだり書いたりすることが困難になるもので、発達障がいのうち「学習障害」の1つとして位置づけられています。

2013年に改定されたアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)においては、限局性学習症(いわゆる学習障害のこと)のうち、読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語として「ディスレクシア(dyslexia)」を使っても良い、とされています。読字に困難があれば、当然、書字にも困難が生じます。そのため、日本では「読み書き障害」と呼ばれることもあります。

ディスレクシアの初期症状には、以下のようなものがあります。

読字障害として現れる症状
  • 幼児期に文字に興味を示さず、また覚えようともしない
  • 文字を1つ1つ拾って読む「逐次読み」をし、意味のあるかたまりで捉えられない
  • 単語や文節の途中で区切ってしまう
  • 読んでいるところを確認するように、指でおさえながら読む
  • 文字間や行間を狭くすると、さらに読みづらくなってしまう
  • 音読よりも黙読が苦手(比較的初期に見られる症状)
  • 一度音読して内容が理解できたものなら、二回目以降は比較的スムーズに読める
  • 文末などを自分で適当に変えて読んでしまう
  • 本を読んでいるとすぐに疲れてしまう(易疲労性)
書字障害として現れる症状
  • 促音、撥音、二重母音などの特殊音節を書き間違えやすい
  • 「わ」と「は」、「お」と「を」のように、耳で聞くと同じ音の文字を書き間違えやすい
  • 「め」と「ぬ」、「雷」と「雪」のように、形が似ている文字を書き間違えやすい
  • 画数の多い漢字を書き間違えやすい

これらの根底には「音韻処理困難」という、表記された文字とその読み(音)を自動で対応させられない問題があります。ディスレクシアの子どもは、音韻処理を行う脳機能の発達が未熟であるとされています。よくある誤解として、ディスレクシアの子どもは文字が「読めない」のではありません。「読むのが極端に遅く、よく間違える」というだけなのです。

例えば、1文字を読むのに時間がかかり、ときには間違えてしまうとなると、読むだけで疲れてしまい、意味を把握する段階にまで至れません。そのせいで読書が苦痛になったり、拒否反応を示したりする子どももいます。すると、語彙や知識が不足し、余計に学校の授業についていけなくなり、成績も悪くなります。さらには、授業や勉強に対する苦手意識から強いストレスを感じ、心身症や不登校といった二次障害を引き起こしてしまうこともあります。

ディスレクシアの子どもに見られる特徴とは?

ディスレクシアの子どもは、知的能力や学習能力そのものに問題があるわけではありませんので、学校では以下のような行動が目立ちやすいです。

  • 頭は良いと思われるのに、紙の上に考えを書き出せない
  • 劇や芸術、討論などでは他よりも優れた働きをする
  • 不器用である
  • 自分では勉強ができないと思い込んでいて、さらにそれを隠すためクラスのピエロ役を演じている
  • 引きこもって孤立し、後ろの方に座るなどして団体行動に参加しない
  • 1つのことを非常にうまくやれるときがあるが、一方で全体を見渡して覚えられない
  • あまりに早口で話されると、こわばった表情になってしまう
  • 勉強に一生懸命になりすぎるあまり、学校での1日が終わると疲れきって帰ってくる
  • いじめにあってしまう

また、就学前・小学生・中学生のそれぞれの時期で見られる特徴的な症状もあります。続けて、それを見ていきましょう。

就学前のディスレクシアの子どもの症状って?

就学前のディスレクシアの子どもには、以下のような特徴が見られます。

  • 童謡や、「テーブル」「イス」といった物の名前を覚えるのが難しい
  • 話を読んでもらうのは好きなのに、文字や単語には興味を示さない
  • 注意が散漫だと周囲の大人に叱られやすい
  • 上手に服を着たり、靴を左右間違えずに履いたり、ということが苦手
  • 珠を捕ったり、蹴ったり、投げたり、跳んだり跳ねたりといった運動が苦手
  • 単純なリズムで拍手するのが苦手
  • 話し言葉の発達が遅い

ディスレクシアの多くは遺伝しますので、家族に似たような症状を持った人がいれば、ディスレクシアを見つけやすいかもしれません。とはいえ、祖父母や両親の世代ではまだ情報が少なかったため、ディスレクシアと気づかず単に勉強ができない子、として片付けられてしまった人もいるかもしれませんので、その辺に注意しておく必要があります。

小学生のディスレクシアの子どもの症状って?

小学生のディスレクシアの子どもには、以下のような特徴が見られます。

  • 方向音痴で左右がごっちゃになってしまう
  • 靴の紐を結んだり、服を着たりするのが難しい
  • 使う言葉と聞く言葉の理解度に差がある
  • 短期記憶が苦手で、九九やアルファベットの記憶はもちろん、授業中「これをしなさい」と口頭で指示されても記憶しておきづらい
  • 音読が難しい(※ディスレクシアすべてに見られる症状とは限らない)

これらの特徴は、いずれも発達障がいの子ども全体に見られるものです。さらに、ディスレクシアの子どもにとくに見られやすい読みに関する困難の特徴として、以下のようなものがあります。

  • 読むのを躊躇したり、苦心したりする
  • 行を省略したり、同じ行を繰り返したりする
  • テキストの読んでいる場所がわからなくなる
  • 「no」と「on」など、似ている単語がごちゃまぜになる
  • 音節が多い単語を発音しにくい
  • 自分が読んだことを理解するのが難しい

また、書きに関する困難の特徴としては、以下のようなものがあります。

  • 書き言葉と話し言葉の違いがわからない、間違える
  • ページがめくれてしまう、線を引いたり消したりする、字が揃わないなどノートが汚い
  • 筆跡が非常に大変な作業をこなした痕跡のように見える
  • 「ろ」と「る」のように、似ている文字を書き間違える
  • 書き順が明らかにおかしい
  • ノートをとっていても、同じ言葉や熟語を何度も別の間違え方で間違える(「単語」→「短語」「単後」「語単」など)
  • 大文字と小文字を混同する、文字と音を結びつけられない

中学生のディスレクシアの子どもの症状って?

中学生のディスレクシアの子どもは、小学校のときの特徴を引きずっていることが多いです。その他にも、以下のような特徴が見られます。

  • 場所や時間、日付を間違える
  • 口頭での指示は、繰り返してもらわないと理解できない
  • 「科学調査研究所」「内臓脂肪症候群」のような長い単語を自由に使いこなせない
  • 小論文など、文章の構想を練ったり、実際に書いたりするのが苦手
  • 小学校時代から勉強が苦手だったと思い込んでいることから、自尊心や自信が育っていない
  • 移動教室の際、どの本を持っていくのか思い出せない
  • 時間割に従って生活を組み立てられない
  • 複雑な指示を受けると、混乱して誤解してしまうことも多い
  • 素早くメモを取り、時間通りに指示を達成できない
  • テストのとき、勉強したことを効果的にまとめられない
  • 書いた文章が支離滅裂である
  • 読み違いが多く、頭は悪くないのに読んで理解することが難しいことも多い

中学校に入ると、小学校よりもますます複雑な教科や指示が増えてきます。しかも、それをメモにとったり、テストや時間割に合わせて自分の生活を作ったりといった計画的な行動が苦手なため、小学校の頃よりもさらに勉強や集団生活についていけなくなることが多いです。そのため、やる気や自尊心が一気になくなってしまったり、場合によっては反抗的な態度に出たりしてしまう子どももいます。

ディスレクシアの子どもへのサポート方法は?

ディスレクシアの場合、他の要因による読み書きのつまずきとは別に、ディスレクシアに対応した対処や指導を行う必要があります。早めに対処するためには、ディスレクシアかな?と思った時点で専門家の診察を受けたり、スクリーニング検査を受けたりしておくのが良いでしょう。

また、ディスレクシアはADHDや自閉症スペクトラム障害など、他の発達障がいと併存していることもありますし、算数・数学に関する学習障害と併存している場合もありますので、医療機関などを受診する場合は、発達障がいの専門医に相談するのが良いでしょう。ADHDや自閉症スペクトラム障害とともにディスレクシアが見られる場合、行動面・対人面のケアだけでなく、ディスレクシアへのケアも並行して行わなくてはなりません。

家庭でできるサポートには、以下のようなものがあります。

  • 文章を読ませる前に、保護者がその文章を本人に読み聞かせ、内容がわかったかどうか確認する
  • わからない言葉があれば絵や言語で説明し、もう一度読み聞かせをする
  • 漢字に鉛筆でふりがなを振ったり、単語の区切りに鉛筆で斜線を引いたりする
  • 短い文を本人に音読させ、できたらふりがなや斜線を消す

このような方法で、あらかじめ学校で学習する内容を先に読んで理解しておけば、授業中に全く新しいことを習うわけではありませんので、勉強についていきやすくなります。また、実生活で必要な単語や、子どもがよく興味を持っている単語の読みを練習したり、よく知っていて読める単語は書く練習をしたりしておくと、読み書きへの拒否感が薄れていくかもしれません。

とはいえ、学校でエネルギーを使い果たしているので、家でこうした予習をぎちぎちにやらせてしまうと、子どもは息をつける場所や時間もなくなってしまいます。家庭ではできるだけリラックスできること、スポーツ、絵、音楽など好きなことをする時間を作りましょう

学校の先生に事情を話し、突然皆の前で音読させないようにお願いしておくことも大切です。もしそれでは不公平になるなどの問題がある場合、事前に読む箇所をこっそり伝えておいてもらい、家で練習しておきましょう。高学年になったら、パソコンやiPadなどの情報端末を活用したり、英語は会話を中心に学んでいったりというのも一つの方法です。

おわりに:ディスレクシアは「読み書き障害」とも呼ばれる文字認識の学習障害

ディスレクシアは、日本では「読み書き障害」と呼ばれることもあり、主に文字を音と結びつけて認識できないことなどの理由により、文字を読みづらいし、書き写すのも難しいという発達障がいの一種です。

本人の頭は悪くないのですが、学校の授業についていけず自分は勉強ができないと思い込んだり、自尊心や自信が育たなかったりすることもあります。子どもがディスレクシアかな?と思ったら、早めに専門家の診察を受けましょう。

コメント