本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ペアレントメンターってどんな人?どうやってなればいいの?

子育て・教育のヒント

「ペアレントメンター」という言葉を、聞いたことがありますか?
今回は、病気や障がいのある子を持つ親を支える存在「ペアレントメンター」とは何か、その定義や活動内容、ペアレントメンターになる方法を解説していきます。

ペアレントメンターって?

ペアレントメンターとは、自身の経験から発達障がいや病気の子を持つ親に寄り添い、共感できる立場から支援してくれる親たちのことです。

英語で「メンター」とは「信頼できる人」のことであり、専門家とは違い、自身の経験から信頼できる友人のような立場として、いま発達障がい児の子育てに悩む親の相談に乗ってくれます。

ペアレントメンターは相談支援に関する一定のトレーニングを受けているため、相談者に共感して心の支えとなるとともに、実用的な制度提案も行えます。
近年、専門家よりも相談の敷居が低く、当事者に近い目線で発達障がいの子どもを持つ家庭を支える存在として、注目を集めているのです。

ペアレントメンターの活動内容とは?

地域によっても異なってきますが、ペアレントメンターの具体的な活動としては、以下が挙げられます。

相談活動

メンターカフェと呼ばれる茶話会や、メンター事務局、親の会、デイサービスなどのグループ相談から個別での相談まで、子育てに悩む親の話を聞き寄り添います。

おもに子育てを経験した親として感じたことを共有し、相談者に対して地域の支援機関とのつながりから得た情報やアドバイスを提供します。

啓発活動

大学や公民館、子育てサークルなどでのセミナーで講演をしたり、サポートブックを作成するなどの啓発活動もペアレントメンターの仕事です。

啓発活動により発達障がいへの理解を深め、発達障がいを持つ子どもたちが少しでも過ごしやすい社会になるよう、主に講演や書籍で発信を行うのです。

なお講演や書籍以外にも、特殊な器具を使い発達障がいの人の感じ方・聞こえ方を体感してもらう活動「キャラバン隊」活動で啓発を行うペアレントメンターもいます。

援助活動

親が発達障がいへの理解を深め、子とより良い関係を築くためのペアレントトレーニングや、子育て支援教室のスタッフをペアレントメンターが担当することもあります。

このようにして、発達障がいの子育てに悩む親に寄り添い、専門家ではない身近な第三者として各方面から支えることが、ペアレントメンターの役割なのです。

ペアレントメンターになる方法とは?

ペアレントメンターになるには、各地域が開催する「ペアレントメンター養成研修」を受講することが求められます。

その内容や、終了までにかかる日数などに全国的な規定はありません。研修を実施する地域によって異なりますが、おおまかな内容は以下の通りです。

ペアレントメンター養成研修の内容例
  • オリエンテーション
  • 医療、教育、福祉に関連する制度について
  • 発達障がいに関する基礎知識
  • 発達障がい児の親に向けたリソースブックと、その作り方
  • 相談を受けるための基礎技術を、傾聴のロールプレイから学ぶ
  • 行政による、地域での支援システムの理解
  • 具体的な相談の進め方について
  • サポートブック作成のための講義の進め方 など

なお地域により、研修の参加に親の会への加入や推薦を必須とする場合もあります。
詳しくはお住まいの地域の発達障がい者支援センター、または、県の福祉担当などに確認すると良いでしょう。

ペアレントメンターになるのに、このような養成研修の修了が必要なのは、専門家でないメンターと相談者である親の双方を守るためです。

高い共感性と寄り添いが求められるペアレントメンターですが、だからと言って共感が行き過ぎると過剰な支援を生み、相談者とのトラブルに発展する可能性も考えられます。

逆に親身に接したつもりでも「理解してくれない」と言われたり、相談者の話を聞くことで過去の経験が思い出され、メンター自身が情緒不安定になるかもしれません。

安全、かつ無理なくペアレントメンターが相談者に共感・支援を提供していくために、養成研修での学びは欠かせないと理解しておきましょう。

おわりに:各地域の養成研修を修了すれば、ペアレントメンターになれる

ペアレントメンターは、自身の経験をもとに発達障がいの子どもの育て方に悩む親に共感し、励まし、支援する役割の人です。特定の資格を必要とするものではなく、各地域が設定する養成研修を受けることで、なることができます。

専門家とは異なり、信頼できる友人のような近い立場で悩みに共感し、必要な支援についてアドバイスしたり、啓発活動をすることが求められる立場です。詳しくは、地域の福祉担当などに確認してみてくださいね。

コメント