発達障がいの特性や生きづらさ、社会生活での困りごとの改善が期待される「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」という訓練があります。発達障がいの人はソーシャル(=社会的な)スキルが定型発達の人よりも弱い傾向にありますので、この部分を補強していく必要があります。
SSTは具体的に何をするのか、どんなところで受けられるのかなどについてご紹介します。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)ってどんな訓練?
ソーシャルスキルとは、「ソーシャル=社会の、社会的な」「スキル=能力」を合わせた言葉で、社会の中で生活していくための能力のことを指します。つまり、社会生活をしていく上で必要な挨拶や依頼などのコミュニケーション能力や、毎日歯を磨いたり決まった時間に薬を飲んだりする生活能力などのことです。
ソーシャルスキルは、一般的な定型発達の人では子どもの頃から家庭や学校で他人と関わっていく中で、周りの人がどう行動しているのか、どう反応しているのかを観察しながら自然と身につけていくスキルです。
しかし、発達障がいの人ではこの観察学習が上手くいきません。そのため、集団生活の中で暮らしていても、自然に適切な人間関係を築くことが難しくなってしまいます。
社会生活をしていく上で、ソーシャルスキルは必要不可欠な能力です。その度合は人によって、また職種によってもさまざまです。
例えば、営業職などでは高いソーシャルスキルが必要とされますが、専門職などではそれほど高いソーシャルスキルが必要とされない場合もあります。
このように、大人だからといって必ずしも高いソーシャルスキルを持っているわけではなく、また職種によっても必ずしも高いソーシャルスキルが必要とされるわけではありません。
ソーシャルスキルの習得度合いは、成長の過程で接してきた家庭や学校などの環境によっても変わりますが、発達障がいの人に代表されるように、本人の生まれつきによる個人差も大きいです。
そのため、ソーシャルスキルが身についていないからと言って必ずしも親の教育不足というわけではありません。大人になってからでもソーシャルスキルは身につけることが可能です。
このソーシャルスキルを習得するための訓練をするのが、「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」です。社会の中で「できること」を増やし、生活するための力や社会生活を送るための力をつけていきます。
ソーシャルスキルトレーニングのテーマは幅広くあるため、その人自身が実際に困っていることからスタートし、困りごとを解決するためのスキルを中心とし、必要に応じてさまざまなトレーニングを行います。
トレーニングにはロールプレイング形式によって、実際に役割を演じながら理解していく手法が多く見られます。他にも、グループワーク形式を通じて参加メンバー同士で意見を出し合いながら進めていくなど、対人関係を重視したトレーニングが多いです。
このことから、ソーシャルスキルトレーニングは発達障がいの改善にも効果が期待できるといわれています。
発達障がいの人は、対人関係や社会生活を送る上でのコミュニケーション、生活能力などで困ることが多いため
- 人に対して適切に反応するための言葉の選択
- 身振り手振りによるコミュニケーション
を学ぶソーシャルスキルトレーニングは、発達障がいの人の困難を軽減してくれると考えられているのです。
ソーシャルスキルトレーニングの「学習」「応用」の内容って?
ソーシャルスキルトレーニングには、大きく分けて「学習」「応用」の2つの段階があります。
ソーシャルスキルトレーニングの施設で学ぶのは主に「学習」の部分ですが、そこでも同じような人たちと集団生活をすることで、自然と生活の中での「応用」の部分も少し学ぶことになります。
「学習」がある程度進んできたら、施設だけでなく一般社会の中でも少しずつ「応用」していけるとより良いでしょう。
ソーシャルスキルトレーニングの「学習」ってどんなことをするの?
前述のロールプレイングやグループワーク以外にも、さまざまなことを使って学習していきます。
- ゲームなど、複数人での遊び
- 共同活動・共同行動
- 話し合い
- ロールプレイ
- ソーシャル・ストーリーなど
複数人でするゲームは、「ルールを守る」「勝ち負けなどの結果を受け入れる」「仲間と相談・協力する」などの多くのソーシャルスキルの要素が含まれています。
一般的な定型発達の人で言うと、幼児期や小学生の頃にやっていた鬼ごっこやかくれんぼなどはその代表的なものでしょう。
ソーシャルスキルトレーニングの指導の一環として行う場合、「参加する」「友達と協力・協調する」など、子どもそれぞれに目標を決めて行います。
共同活動や共同行動もゲームと近いものがあります。「一緒に何かを作りあげる」「作ったものを分け合って食べる」など、お互いに相談し合ったり、役割分担をしたり、困っている人がいたら助け合うなど、社会生活の中で大人になっても必要なスキルを学んでいくことができます。
これらの行動が充分にできるようになったら、より高度なコミュニケーションスキルが要求される「話し合い」の段階に進んでいくと良いでしょう。
ロールプレイでは、どんな場面でどのように振る舞うべきかを実際に子どもたちが劇のような形で演じたり、人形劇などで見せたりします。
ソーシャル・ストーリーは、発達障がいの人々用の絵本と考えるとわかりやすいです。世の中の暗黙のルールや非言語的なコミュニケーションについて、易しい文章や絵などを使って学んでいきます。
ソーシャルスキルトレーニングの「応用」で伸ばすスキル
生活の場面では、以下のような時に応用してみましょう。
- あいさつをする
- 順番を守る
- 会話をする
あいさつはコミュニケーションの基本とも言われるとおり、対人関係を良い状態にするためにはぜひ積極的にしていきたいものです。しかし、タイミングがつかめなかったり、恥ずかしかったりなどの理由からなかなかできない人が多いのも事実です。
そこで、「あいさつをすると気持ちいい」「あいさつをされたら嬉しくなる」などを肌で感じられるよう、身近な人が一緒にあいさつをしていくと良いでしょう。
順番を守ることは、社会でのルールを守るための第一歩です。
トイレや電車のホームだけでなく、おもちゃの貸し借りなどにも順番があります。ソーシャルスキルトレーニングでこうしたことを学んでいれば、「あの時はどうしたかな?」と、本人に考えてもらったり、自分から順番を守れたときには積極的に褒めてあげることが大切です。
会話をするときは、「言葉のキャッチボール」を意識してもらいましょう。
自分が話したら相手の話も聞く、話したいことは時間を決めて話す、同じ話は繰り返さないよう気をつける、など、これもルールを決めて行うことが大切です。また、適切な言葉を使えるよう、言われたことで相手がどのような気持ちになるかなどを考えてもらうのも重要な訓練になります。
また、日常生活の全てで「相手の気持ちを考える、理解するよう努力する」ということは大切なトレーニングになります。
ここが一番「学習」では身につきづらいスキルでもありますので、何か行動をしたときには周囲の人が「私はこういう気持ちになったよ」「あなたはどう思った?」など、気持ちを伝える、少し立ち止まって考えてもらう、などしていくとより良いでしょう。
ソーシャルスキルトレーニングは、どこで受けられる?
医療機関や福祉施設のほか、就労支援の場や学校、職場などさまざまな場所で行われています。特に、大人の発達障がいの人向けのソーシャルスキルトレーニングは以下のような場所で行われています。
- 精神科のデイケア・ナイトケア
- 若者サポートステーション
- 就労・生活支援センター
- 就労移行支援事業所、就労継続支援A型・B型事業所
- 自立訓練事業所
- 地域活動支援センター
受講条件があるところもありますので、実際に受けたい場合は問い合わせてみましょう。
大人のソーシャルスキルトレーニングは、どんな人が支援するの?
大人向けのソーシャルスキルトレーニングは、「SSTトレーナー」「セラピスト」などの職種の人がトレーナーとなって行うことが多いです。
SSTトレーナーとは、その人それぞれに合ったソーシャルスキルトレーニングのプランを考え、実践できる専門家のことです。一般社団法人SST普及委員会が認める「SST認定講師」には、医師や心理士・精神保健福祉士(PSW/精神科ソーシャルワーカーとも)などもいます。
施設によっては産業カウンセラーの資格を持ったセラピストなどが行う場合もあります。料金は運営形態によって異なりますが、民間企業や団体では1回あたり約4,500円〜10,000円程度のところが多いです。
おわりに:ソーシャルスキルトレーニングは社会生活に大切なことを学ぶ訓練
ソーシャルスキルトレーニングとは、社会生活の中で必要な対人関係やルールなどを学ぶ訓練です。子どもならゲームや共同活動などを通じて、大人ならロールプレイングや話し合いなどを通じて必要なスキルを学びます。
大人のソーシャルスキルトレーニングは、医療機関や福祉施設のほか、就労訓練の事業所などでも受けることができます。ただし、受講には条件があることもありますので、受けたい場合はまず問い合わせてみましょう。
コメント