本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

感覚統合おもちゃは身近なグッズで手作りできる?おすすめの本を紹介

子育て・教育のヒント

子どもの感覚統合の発達を促すためには、遊びが重要だと考えられています。感覚統合のためのおもちゃが市販されていますが、家の中にある物をリサイクルし、感覚統合おもちゃを手作りすることもできるのです。

この記事では、感覚統合に偏りがみられる子どもの特徴や、手作りおもちゃの作り方がわかる書籍を紹介します。

こんな特徴があったら感覚統合がアンバランスかも?

子育てをしていると、子どもの行動で気になることが出てきますよね。

  • 落ち着きがない
  • バランスを取るのが苦手で転びやすい
  • 手指などを使った細かな動作が苦手
  • 人に触られるのが苦手
  • 刺激の強い物事をとても好む
  • 力加減が上手くできず乱暴に見える など

上記のような特徴が見られた場合、お子さんの感覚統合に偏りが発生しているかもしれません。

感覚統合とは、脳に入ってくる五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)などの感覚を整理してまとめ、行動をコントロールすることです。感覚には五感のほか、固有受容覚、前庭感覚もあります。
感覚統合に偏りがあると、五感からの刺激の処理にトラブルが現れたり、日常生活で周囲と同じように行動することが難しくなったりします。

発達障がいと感覚統合は深く関連することがあります。特に、自閉症の子どもには感覚統合のアンバランスから来る特徴が多く見られるとされています。

感覚統合の発達は乳幼児期から始まっている

感覚統合は、子どものときから始まっています。赤ちゃんのときからすでにさまざまな刺激を受け取り、脳が処理をしています。
体を動かす遊びや周囲の人とのハグなどスキンシップを通して、たくさんの感覚が刺激されているのです。

たとえば、

  • 物や人に触る
  • 物との距離感を把握する
  • 走る
  • ジャンプする
  • 登る
  • バランスを取る
  • 泥や水などの感触を得る
  • 眼球運動を促す など

といった動作を通して、感覚統合が促されて行きます。全身を使うジャングルジムやブランコなど公園遊具を使った遊びは、感覚統合の発達にとって重要です。

おもちゃも同様で、感覚統合の発達の促進を目的としたおもちゃも販売されています。ほかにも家の中にある身近な物を使って感覚統合を促すこともできます。また、100円ショップの商品を使って、手作りの感覚統合グッズを作る家庭もあります。

次章で、家にあるものを使った感覚統合遊びに関するおすすめ書籍を紹介していきます。

感覚統合遊びや手作りグッズがわかる!おすすめ書籍

『0-1-2歳児-手作りおもちゃ64-身近な素材でらくらく作れる(保育力UP!シリーズ)』(「あそびと環境1.1.2歳」編集部著、学研プラス)

タオルや靴下など家の中にある物を活用し、簡単に作れるおもちゃを紹介。「追視」「粗大(運動)」「感触」「音」「操作」など、掲刺激できる子どもの能力がわかる構成になっています。型紙と遊び方のアドバイス付きです。

『0・1・2歳児の手づくりおもちゃ-85プラン(PriPriプリたんBOOKS)』(今井和子著、世界文化社)

ガムテープの芯を再利用して作る積み木など、身近な物で作れる感覚統合おもちゃを紹介。作り方と型紙が付いているので、工作が苦手な人にもおすすめです。家庭でも保育の現場でも活用できます。

『たのしくあそんで感覚統合―手づくりのあそび100』(佐藤和美著、かもがわ出版)

ADHDやLD、広汎性発達障がいの子どもに配慮した手作りおもちゃの作り方がわかります。サイズが大きめの迫力あるおもちゃの作り方も紹介されているので、保育園や幼稚園で使う手作り遊具の参考としてもおすすめです。

『遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう3』(木村順監修、講談社)

手先が不器用な子どもの感覚統合を促す手助けになる一冊です。コインやペンを使った遊び方を通して、手指の操作のトレーニングをサポート。遊びを通して自然に器用になることを目標としています。

おわりに:感覚統合の発達には手作りおもちゃや身近な遊びがおすすめ!

感覚統合は、遊びを通して発達を促すことができます。子どもが好きな公園遊びもいいですし、手作りおもちゃや身近なグッズを使った遊びなら、おうちの中でも気軽にできます。感覚統合のためのおもちゃ作りの本などを参考に、遊びの時間をより充実させていきましょう。

コメント