本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

HSPと発達障がいの違いは?繊細さや過敏など特徴が似ている?

発達障がい大辞典

特定の性質を持つ人たちをあらわす「HSP」という言葉を知っていますか?生きづらさを感じている人はHSPかもしれません。

今回は近年になって知られるようになった「HSP」とはどんなものか、発達障がいとの違いや特性・症状緩和のためにできる対策などと一緒に理解していきましょう。HSPかどうか判断する「DOES」も紹介します。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは?

HSPは「The Highly Sensitive person」の略で、日本語では「敏感過ぎる人」「繊細な人」「感受性の高い人」などと訳されます。
もう少し具体的に言うと、多くの人にとって些細な刺激や変化に対して敏感に反応してしまい、苦痛や困難を抱えてしまう人たちのことです。

もともとはアメリカの心理療法家エレイン・N・アーロン博士が自身の性質として見出し、その後、診療を続けるなかで自分と同じような患者に多数出会い、発見した概念です。
つまり、HSPは特定の精神疾患や脳疾患を指すものではありません。

他の人があまり気にしないような出来事、物音などに過敏に反応し、苦痛や困難を生じる人達の特性を指し示す心理的な概念の名称なのです。

HSPの人が持つ4つの特性「DOES(ダズ)」

HSPの概念を発見したアーロン博士によると、HSPの人には「DOES」と呼ばれる4つの特性を持つそうです。

D:Depth of processing

複雑な考え方をする癖があり、深く考えてから行動する性質。具体例は以下の通りです。

  • ひとつの情報を聞いたら、さまざまな領域まで想像・思考して回答できる
  • お世辞や嘲笑をすぐに見抜き、浅い考えや軽い話し方の人間を嫌う
  • 調べ物が好きで、他者から驚かれるほど物事を深く掘り下げ知識を広げる
  • 実際に物事を始めるまでにアレコレ考えてしまい、動くまでに時間がかかる

O:Overstimulation

音や光、人の行動から受ける刺激に敏感で疲れやすい性質。具体例は以下の通りです。

  • 人混みや大きな音が苦手で、疲れたり体調が悪くなったりする
  • 映画や音楽、本などの芸術作品に感動したり、涙を流しやすい
  • 些細な物音に異常なほど驚き、疲れてしまう
  • 人から受けた些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れることができない
  • 友達と過ごす時間は楽しいが、帰宅するとどっと気疲れしている

E:Empathy and emotional responsiveness

人の気持ちに共感しやすいゆえに、振り回されやすい性質。具体例は以下の通りです。

  • 映画や本の悲しい物語に感情移入しやすく、落ち込んだり号泣したりする
  • 他人が怒られている場面に遭遇すると、自分のことのように感じ心身が辛くなる
  • 他人のちょっとした言葉、目線、しぐさから感情や意図を敏感に感じ取る
  • 乳幼児や動物など、言葉を話せないものの気持ちまで察することができる

S:Sensitivity to subtleties

あらゆる感覚が鋭く、敏感な性質。具体例は以下の通りです。

  • 強い光、日光のまぶしさが気になる、または苦手
  • 時計の針が動く音、冷蔵庫の機械音まで気になる
  • 近くにタバコを吸う人、強い香水で匂いを発する人がいると具合が悪くなる
  • 添加物やカフェインなど、食品に含まれている成分に敏感に反応する
  • 肌着のタグ、服の素材などに敏感で、チクチクするのが許せない
  • 勘が鋭く、第六感がよく当たる

ただし、HSPの発見者であるアーロン博士は、HSPの人には上記4つすべての特性が当てはまると定義しています。

したがって、どれかひとつでも該当しなかった人は、他の3つに当てはまっていてもHSPとは言えず、繊細な感覚・性格の持ち主と判断されるようです。

HSPと発達障がいは違うもの?HSPは病気なの?

以下のような発達障がいの症状は、HSPの特性と酷似する部分があります。

HSPと類似した発達障がいの症状
  • 特定の音や光、匂いなどに過敏に反応してしまう感覚過敏
  • ささいな物音にも反応し、注意が反れてしまう不注意や衝動性
  • 特定の素材の服、おもちゃ、偏食で食べ物などを受け付けないこだわりの強さ

このため、HSPはしばしば発達障がいの一種と勘違いされたり、発達障がいと誤診されるケースも報告されています。
しかし先述したように、生まれつきの脳機能障害で起こる発達障がいと、特定の性質を持つ人を指す概念であるHSPはまったくの別物です。

似通った症状もありますが、HSPは前項で述べたDOESすべてに当てはまらないと該当しませんし、障がいや疾病の名称でもありません。あらためて事実を整理し、正しく理解しましょう。

HSPに治療法はあるの?うつ病を発症することも?

ここまで繰り返してきたように、HSPは病気でなくその個人が持つ特性です。いわば、その人が生まれながらに持つ根本的な性格、体質と言えるでしょう。
HSPの人はそうでない人に比べて神経が昂りやすく、不安や恐怖を感じる脳内ホルモンの分泌が盛んだと考えられています。

このため、HSPに対して行われる治療はありません。
ただし、HSPが原因で不安障がいやうつ病などの精神疾患、不眠や衝動性などの症状が現れた場合は、然るべき医療機関で治療を受ける必要が出てきます。

辛い症状を薬物で緩和し、リラックスした状態で生活や睡眠を行えるようにし、カウンセリングを受けることが推奨されます。
HSPの可能性だけでなく、HSPが原因で他の病気・障がいを発症しているのではと感じるなら、早めに精神科の医療機関やメンタルクリニックに相談しましょう。

HSPの人が生きづらさを軽くするためのセルフケア

自身の特性を知り心身に降りかかる刺激を軽減することで、HSPによる生きづらさを緩和できます。

あなたがどんな刺激に苦痛、ストレスを感じるかにより、以下のような対策を講じると良いでしょう。

HSP緩和のために自分でできる対策
  • サングラスや度数の低い眼鏡をかけ、目から入る光や情報量を抑える
  • ノイズキャンセリングイヤホンや耳栓で入ってくる音を減らすか、心地よいと感じられるBGMを低温量で流し続ける
  • 落ち着ける香りの香水やアロマを持ち歩いたり、マスクを装着して外部から受ける匂い刺激を軽減する
  • 原材料をよく読み、カフェインや添加物など刺激に感じるものを食べないようにする
  • 手袋をつけ、紫外線対策をし、服の材質を選んで肌への刺激を遮断するか、心地よく感じられるものに統一する

おわりに:HSPと発達障がいは別物!セルフケアで日々の不快を軽減しよう

音や光、感触、他者のしぐさや表情に敏感で、苦痛やストレスを感じてしまうHSP(ハイリ―・センシティブ・パーソン)は、障がいや病気ではありません。物事や他者への敏感さ、繊細さという特性を持った人を示す心理的な概念です。このため、HSPを治療する方法はありませんが、HSPが原因で起こる心身の障がい・疾患は然るべき方法で治療する必要があります。セルフケアで刺激・苦痛を軽減しつつ、必要に応じ医療機関を受診しましょう。

コメント