本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はでぃーこみゅ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

赤ちゃんの発達障がいのサインは、どうすると気づきやすい?

子育て・教育のヒント

「もし自分の赤ちゃんが発達障害だったら…」と思うと不安になりますよね。
今回は赤ちゃんにみられる発達障害の特徴などをご紹介するので、何となく気になっているという人は参考にしてください。

発達障がいの赤ちゃんの特徴は?

赤ちゃんの頃にみられる発達障害の特徴には、下に書いたようなものが考えられます。ただ、発達障害の種類によっては生後6ヶ月頃までは症状などがみられない場合も多いので、必ずサインがあるとは限りません。

  • とても激しく泣く
  • 抱っこされるのを嫌がる
  • あまり笑わない
  • 声をかけても目が合わない
  • 名前を呼んでも反応しない
  • お腹が空く、おむつが濡れるなどがあっても泣くことが少ない
  • 2~3歳になっても言葉が出ない

もちろん、このような様子があるからといって発達障害と断定できるものではないので、あまり過敏に考えないようにしてください。迷ったとき、悩んだときには「専門家やお医者さんに相談する」というスタンスをおすすめしますよ。

赤ちゃんの発達障害に気づくために大切なコミュニケーションの方法

でも、赤ちゃんとのコミュニケーションの中で、発達障害に気づけることもあります。
次に紹介するようなコミュニケーションをとるようにすると、わかりやすくなりますよ。

指さし

赤ちゃんは通常1歳を超えた頃から「指さし」をするようになります。これは赤ちゃんはまだ上手く言葉を話せないので、指さしをすることで、自分の興味のあるものや要求などを大人に伝えようとしているからといわれています。

子どもが声を出しながら指さしをすることがあれば、大人は子どもの言いたいことをくみとってあげて、「このおもちゃがほしいんだね」「きれいなお花が咲いてるね」などと話してみましょう。
こういったコミュニケーションは、子どもが新しく言葉を覚えていくことにも役立ちます。

また子どもが興味のあるものを使って遊んであげることでも、自然と指さしが増えていくと思いますよ。子どもが好きなおもちゃとあまり遊んでいないおもちゃの二つを持って、指さしで子どもに選んでもらうのもいいかもしれません。
これだけ頑張ってみて指さしをしないようなら、一度相談してみましょう。

大人の真似

赤ちゃんは9ヶ月頃から大人の真似をし始めますが、赤ちゃんが大人の真似をするのは、周りの人たちに興味をもっているからです。もっと興味を持ってもらうために、興味を示しそうな車や飛行機のおもちゃ、動物のぬいぐるみなどを用意してあげましょう。

たとえば、車のおもちゃで「ブーブー」といいながら動かすのを見せて子どもに車を渡すと、子どもはそれを真似して遊ぶようになります。子どもが好きそうなおもちゃを使って、楽しめそうな動作をいろいろと試してみてください。
どんなおもちゃにも、動作にも反応しないようなら、一度相談してみてもいいでしょう。

ごっこ遊び

発達障がいの子どもは、想像力が必要なごっこ遊びが苦手な傾向にあります。ごっこ遊びとは、ある物を違うものに見立てて行う遊びのことです。たとえば、積み木を車として捉え、「ブーブー」といって遊ぶ、砂をご飯に見立ててお茶碗に入れるなどがあります。

ぬいぐるみや人形、お皿やコップなどを子どもの周りに用意して、ごっこ遊びの準備をしてあげましょう。子どもがごっこ遊びを始めるか、いろいろ試しながら様子を見てみましょう。

呼びかけ

しっかりとお座りができるようになったら、「●●ちゃん」と赤ちゃんに呼びかけてみましょう。子どもは自分の名前が呼ばれたとわかっていなくても、呼んだ人の方を向いてコミュニケーションを取ろうとします。このように子どもが振り向く、目を合わせようとすることで大人へ「呼ばれているのわかってるよ」というサインを送っているといわれています。
声をかけても反応しない、目が合わないようなら、少し心配してあげた方がいいかもしれません。発達障がいではなく、耳の障がいの可能性もあります。

健診も発達障がいに気づくきっかけになる?!

親をはじめとした周囲の人たちが子どもの発達を気をつけて見ていても、なかなか発達障がいの可能性に気づくことは難しいかもしれません。

そのような場合は、それぞれの自治体にある子育て支援センターや親子教室、乳幼児健診などへ積極的に足を運んでみましょう。専門家が客観的に子どもを見てくれます。気になることがあるときは、なんでも相談するようにしましょう。

おわりに:遊び方の工夫や親子教室などを利用すると、発達障害に気づきやすい

発達障がいは、赤ちゃんの頃からそのサインがみられることがあります。日ごろの関わり方はもちろん、子育て支援センターなどを利用することも発達障がいに気づくきっかけになります。赤ちゃんの発達障がいに早く気づいてあげることができれば、その分早く対策がとれます。
過敏になる必要はないかもしれませんが、赤ちゃんと一緒に楽しむつもりでいろいろ試してみてくださいね。

コメント